イベント
「くらしとこころの総合相談会」開催のご案内
新潟県弁護士会では、下記のとおり、「くらし」や「こころ」に関する悩みごとや困りごとの無料相談会を開催します。当日は、弁護士だけではなく、複数の関係機関・団体の専門員が相談に対応しますので、ご相談の内容に応じて、専門員による適切なアドバイスを受けることができます。「くらし」や「こころ」に関する悩みごとや困りごとを抱えている方は、お気軽に相談会にお越しください。
- 記
- 【日 時】 平成25年9月17日(火)、同月19日(木)、同月21日(土)
- 各日とも午前9時から午後5時まで
- 【場 所】 新潟地下街西堀ローサ内(新潟市中央区西堀前通7番町側)
- 「よろっtoローサ(受付)」・「新潟市消費生活センター」
- ※お車でお越しの方は、『新潟市西堀地下駐車場』をご利用ください。
- 相談窓口にて駐車券を差し上げます。
- 【相談料】 無料
- 【相談方法】 面談相談
- ※事前予約をお勧めします(可能な限り、当日申込みにも対応します)。
- 【相談の種類と相談に対応する担当者】
- ①こころの相談 → 保健師、精神保健福祉士(新潟市こころの健康センター)
- ②健康・子育て・介護の相談 → 保健師(新潟市保健所健康増進課)
- ③消費生活相談 → 新潟市消費生活センター相談員
- ④多重債務相談 → 新潟市消費生活センター相談員、弁護士
- ⑤職業(仕事)・失業給付相談 → ハローワーク相談員 ※9月17日(火)のみ
- ⑥労働相談 → 弁護士
- ⑦社会保険等に関する相談 → 社会保険労務士
- ⑧生活保護 → 福祉事務所の生活保護担当、弁護士
- ⑨離婚・DVの相談 → 弁護士
- ⑩福祉相談 → 新潟市社会福祉協議会相談員
- ⑪薬の相談 → 薬剤師 ※おくすり手帳を持参して下さい
- ⑫支援団体の紹介 → 新潟NPO協会
- ※相談者1人当たり3種類を上限の目安として、複数の相談を受けることができます。
【共 催】 新潟市、新潟市薬剤師会、新潟NPO協会、新潟市社会福祉協議会
【後 援】 新潟県
※相談のご予約・お問合せは、新潟県弁護士会(担当事務局:川上)まで
(電話:025-222-5533、平日午前9時から午後5時まで)
新潟県弁護士会
〒951-8126
新潟県新潟市中央区学校町通1番町1番地
TEL.025-222-5533
詳しい情報を見る
交通アクセス
バス:新潟駅万代口から中央循環線バス乗車、市役所前下車。バス停より300m。
車:新潟駅から約10分。
