イベント
「子ども支援のための連続勉強会」開催
新潟県弁護士会と子どもセンターぽるとが、共同で、勉強会を企画しました!
題して、「子ども支援のための連続勉強会」です。 わたしたち「おとな」は、いろいろな場面で、
「どのように子どもと接したらよいだろうか?」、「いま、おとなとして、どうしたらよいだろうか?」と
悩むことがあります。
おとなが悩む「子どものこと」を、みんなで一緒に学びませんか?
- 記
1 日程及び講座内容等
日 時 | 会 場 | 講座内容 | |
第 1 回 |
5月26日(月) 18:30~20:00 |
新潟県弁護士会館 | ○子どもセンターぽるとがめざすもの ○子ども達からのSOS(思春期の女のこ) [講師:元新潟県中央児童相談所職員 子どもセンターぽると理事 計良春子さん] |
第 2 回 |
6月20日(金) 18:30~20:00 |
新潟県弁護士会館 | 思春期の子どものこころとからだの特性 [講師:県立吉田病院 子どもの心診療科 子どもセンターぽると副理事長 医師 新田初美さん] |
第 3 回 |
7月25日(金) 18:30~20:00 |
新潟県弁護士会館 | 児童相談所で出会った子ども達 ~児童虐待や発達障がいの観点から~ [講師:県立吉田病院 臨床心理士 池原順子さん] |
第 4 回 |
8月22日(金) 18:30~20:00 |
新潟県弁護士会館 | 自立を目指す子どもたちとのかかわりの中で教えてもらったこと ~同じ人間として~ [講師:NPO法人Az(アズ)自立支援ホームたいむ 理事長 田村千秋さん] |
第 5 回 |
9月29日(月) 18:30~20:00 |
新潟県弁護士会館 | 子どもに関する法律講座 ~少年非行、親権制度、シェルター入所に関連して~ [講師:新潟県弁護士会 副会長 子どもセンターぽると理事 弁護士 水内基成] |
事前申込は不要です。
資料代(1回500円)をご負担ください(学生は学生証提示があれば資料代無料です)。
子どもシェルターぽるとを支援したい!という気持ちがあれば、
どなたでもご参加いただけます。1回のみの受講もOKです。
なお、この勉強会は、子どもの支援を担う弁護士向けの研修と、
子どもセンターぽるとが開設を予定している子どもシェルターの
ボランティアスタッフ養成講座を兼ねています。
詳細が記載されたチラシはこちらからダウンロードしてください。
新潟県弁護士会
〒951-8126
新潟県新潟市中央区学校町通1番町1番地
TEL.025-222-5533TEL.025-222-5533詳しい情報を見る
交通アクセス
バス:新潟駅万代口から中央循環線バス乗車、市役所前下車。バス停より300m。
車:新潟駅から約10分。